南米の国ウルグアイから、「オパ(OPA)」というバンドをご紹介します。
オパは、キーボードを担当するウーゴ・ファットルーソ(Hugo Fattoruso)と、ドラムのジョージ・ファットルーソの兄弟に、ベーシのリンゴ・シールマンを加えたトリオです。

わたしが初めてオパに出会ったのは1977年、フローラ・プリムのソロ・アルバム「Nothing Will Be As It Was …Tomorrow」でした。
フローラ・プリムはチック・コリアなどとも共演したブラジルのジャズ/フュージョン界の女性シンガー。オパはこのアルバムに「Corre Nina(コレ・ニーニャ)」という曲を提供したばかりか、全員で演奏にも参加し大活躍だったんです。
それでは聴いてみて下さい。とにかくものすごいんですから!:
基本的には、ブラジリアンなサンバ的リズムをベースにしていますが、より鋭角的にグイグイ引っ張って行きます。その上に乗っかるのが、とてつもなく高度に洗練された曲構成とテクスチャーです。
白眉はウーゴ・ファットルーソのキーボード。
エレクトリック・ピアノに加え、アープ・シンセサイザー、フリーマン・シンフォナイザーなどの電子楽器を生き物のように自由自在にあやつり、押したり引いたり、息をひそめたり緩急自在。まさに「有機的」という言葉がふさわしいめくるめくようなパフォーマンスです。当時、「こんなにすごいキーボード・プレイヤーがいたのか!」と驚嘆したのを良く覚えています。
ということで、オパはブラジルのバンドと思い込んでいたのですが、なんとウルグアイ出身ということをあとで知りました。ウルグアイにこんな凄い奴らがいたんだ!(ブラジル人のフローラ・プリムも、この曲だけはポルトガル語でなくスペイン語で歌っています。)
さて、オパは1976年、自分たちだけのアルバム「ゴールデン・ウィングス」をリリースします。
これこそ、オパがその持てる力をすべて出し切った傑作。
『コレ・ニーニャ』のバージョン違いも収められており、なかなか強力ですが、もっと素晴らしいのが『ピーセズ / Pieces』という5分間の組曲です。叙情性に富む表現力に満ちあふれ、当時の欧米の最先端なジャズ/フュージョンをもしのぐ洗練の極みがここに実現していると思います。
ぜひ聞いて下さい:
70年代の初め、ニューヨークのレストランに出稼ぎバンドとして出演していたところを、ブラジル音楽界の大御所アイアート・モレイラ(フローラ・プリムのご主人)に見出されたオパ。彼のソロ・アルバム『フィンガース(1973年)』でプレイしたのが、世に出るきっかけとなりました。ということで、この「ゴールデンウィングス」は、恩人アイアートのプロデュースによるもので、パーカッションでも応援してくれています。
「ゴールデン・ウィングス」は長らくCD化されず困っていたのですが、1997年に突然発売され狂喜乱舞いたしました。復刻のきっかけになったのは、日本のクラブでオパの曲がリミックスされ人気を呼んからだそう。どなたかリミックス盤をご存知でしょうか?
オパはその後、もう1枚のアルバム『マジック・タイム』をリリースして以降、徐々に終息して行ってしまいます。ウーゴはデオダードのアルバムで客演したり活動を継続。今では、3人とも故国ウルグアイを中心にそれぞれ音楽活動をしているようです。

<(5) ワールド・ミュージック:関連ニュース>
- ようこそ『殿堂』へ!
- フェルメール作とされるアレも見てきました
- フェルメールの『窓辺で手紙を読む女』を見ました
- ハイエク『市場・知識・自由』
- ハイエク:その思想の根本に触れる論文に出会いました
- Mojo 2:最強の通勤時オーディオ環境の完成なるか?
- ジョン・ボーナムのお墓参りをしてきました
- フェルメールの『ギターを弾く女』を見ました!
- フェルメールの『音楽の稽古』を見ました!
- 今こそ、オルテガの『大衆の反逆』を読もう
- ディストピア小説の最高峰は?
- メッシのこの決断を大変うれしく思います
- ノイズキャンセリング・ヘッドホン:最強なのは?
- ロスレス・ハイレゾ音楽配信:アップルとアマゾンどっちが良い?
- レオ、レオ、レオ!おめでとう、レオ!!!!!
- Apple Music ロスレス・ハイレゾ:早速の感想です!
- ジョージ・オーウェルの「動物農場」が描くもの
- ロジャー・ウォーターズ、まさに正論!
- バルサの国王杯で投稿再開を飾れてうれしいです
- 復旧いたしました!
- 今年度ベスト映画!
最近のコメント