ジェフ・ベックさま 輝いてました!
アメリカの「ロックの殿堂」25周年記念でテレビ特番がありました。 ブルース・スプリングスティーン、U2、スティング、ミック・ジャガー、ビリー・ジョエル、メタリカ、サイモンとガーファンクル、スティーヴィー・ワンダーといった…
アメリカの「ロックの殿堂」25周年記念でテレビ特番がありました。 ブルース・スプリングスティーン、U2、スティング、ミック・ジャガー、ビリー・ジョエル、メタリカ、サイモンとガーファンクル、スティーヴィー・ワンダーといった…
かつて、ロックに「芸術」の夢を見たこともありました。 それが、筆者にとっての「プログレッシヴ・ロック(プログレ)」です。 クラシックが成し遂げたように、ロックだって「妥協のない芸術」を生み出せる。100年たっても200年…
さらに大変であります。 作曲家ごとの代表曲を整理したり、欠けてる曲を図書館で借りてきたり。iTuneで、200曲ほど「プレイリスト」に入れ、次から次にイントロ当てクイズやったり・・・。 「アマデウス」のブルー・レイも買い…
「頭が良くなるクラシック」という記事(樋口裕一「プレジデント 50プラス 2009.7.15号」)を読みました。モーツァルトとベートーヴェンを比べた分かりやすい入門編だったんですが、愕然としたのは、 わしゃ、なんもクラシ…
ドゥービーのほぼ全作品が、紙ジャケ・リマスターSHM-CDで出そろいました。 注目は、1980年発表の「ワン・ステップ・クローサー」。なぜかこれだけ、1991年のCD化以来リマスターされずに来ており、今回「世界初」となり…
オリビア・ニュートン・ジョンの旧11アルバムが、紙ジャケ、リマスターで再発されます。 あらためて彼女の魅力に注目しましょう。 オリビア・ニュートン・ジョンは、1971年のデビュー以来ヒットを連発し、当初のカントリー・スタ…
いったい、いくら買わされるんでしょうか・・・。ロバート・フリップの錬金術に。。。 キング・クリムゾンのデビュー40周年ということで、「クリムゾン・キングの宮殿」「リザード」「レッド」の3作品が出ます。 今回の特徴は: ・…
ジェネシスの発掘ボックス・セット・シリーズもいよいよ終盤ということで、今回はライヴ音源の集大成です。 下記4作品にボーナス・ディスクがついて、CD8枚、DVD3枚の全11枚セット。 Live(1973年)、Seconds…
70年代後半に、分厚いシンセを多用したプログレ/フュージョン的作風で話題を集めたジノ・バネリ。78年には「I Just Wanna Stop」という全米ヒットを飛ばし、人気もピークをむかえていました。 とにかく、この頃の…
今回のビートルズ・リマスター化で、ひじょうに良かったのは、「リマスターとはどうあるべきか」という点について、大いに考えさせてくれたことだと思います。 既に「聴き比べ」で述べましたが、「リマスターは、オリジナルを忠実に再現…
「イット・バイツ(It Bites)」ホントに好きでした。 というか、好きです。 80年代のプログレでは、ダントツでしょう。 大御所(ジェネシス、イエス、EL&P、ピンク・フロイド、キング・クリムゾン)に次ぐほ…
ステレオ・セットもモノ・セットもようやく届きましたので、聴き比べです。 1. ステレオ・セットと87年版(旧)CD ・これは、思ってたほど(期待していたほど)違いが感じられません。例えば、「カム・トゥゲザー」。そんなに変…
アート・オブ・ノイズを再発掘しはじめたら、やっぱり「ドビュッシー」だろうと。 それで「ドビュッシー」なら、やっぱり「ミケランジェリ」しかいないだろうと。 私のもっとも好きなピアニスト、アルトゥーロ・ベネデッティ・ミケラン…
昨日発表された、アップルの新iPod。 長く使ってたiPodが、つぎつぎに壊れたこともあって、買い替えようと、9月9日の発表を持ちに待ってたんです。 で、新Nano。 「ビデオ・カメラ内蔵」? なにそれ。 わしゃ、音楽が…
昨日、それぞれからメールで連絡が届きました。 まず、英アマゾン。 出荷が完了したそうです。 ステレオ・ボックスを早々に予約していました。ビートルズなら、やっぱり本家Parlophoneだろうということで、念のためイギリス…
昨日、米アマゾンからメールが来ました。 「Information From Amazon About Your Beatles Box Set(貴殿のビートルズ・ボックス・セットに関する情報)」というものです。 とっても…
最近のコメント